第11回「美炎・馬頭琴の調べ」開催案内
とびきりの演奏会を ひろい棚田で 今年も少しちいさく開催します


開催日
2021年
10月17日(日) 空の宴(ソラ ノ ウタゲ)
10月24日(日) 光の宴(ヒカリ ノ ウタゲ)
*雨天の際は中止となります。
(屋内会場はありません)
*開催か中止かのご案内は、
当日8:00に公式サイトや留守番電話等で告知します。
決定方法の詳細は以下をご覧ください。
受付
10時頃~
開演
11時
*駐車場から受付まで約700m、
そこから棚田まで約300mありますので(計約1㎞)、
お時間に余裕を持ってお越しください。
会場
山の棚田にて
(〒324-0618 栃木県那須郡那珂川町小口梅平地区内)
演奏
馬頭琴 : 美炎(みほ)
キーボード : 竹井 美子(空の宴)
清瀬 祥吾(光の宴)
ドラム・パーカッション : 前田 仁
チケット
大人(高校生以上) 3,500円
子ども(3歳以上) 1,500円
・各回最100人の完全予約制です
・代金は当日受付にてお支払い下さい
・お1人様につき一公演のみご予約いただけます
・前売り券、当日券の販売はありません
チケット予約
2021年9月15日(水)午前10時より一般受付開始
WEBで → 両日とも定員に達しました。
お電話で → 両日とも定員に達しました。
※ クラウドファンディングによる優先予約を頂いているため、
残数が少ない場合もあります。
*コロナ感染対策の為、
ご予約人数分のご連絡先(お名前、ご住所、お電話番号)を
お聞きしますので、予めご用意ください。
お願いいろいろ
●山の棚田を利用した野外コンサートです。
●演奏会場では、収穫後の田んぼと畦道、山の斜面などが客席(自由席)となります。日よけの帽子やレジャーシート、ミニチェアー、虫除け、防寒具、雨具など、必要に応じてご持参ください。
●駐車場から受付までは、舗装された道を約700m歩きます(徒歩約10分)。アップダウンもありますが、里山の風景を楽しみつつ、のんびりお散歩気分でお出で下さい。
●受付から演奏会場までは約300mです。未舗装の山の仕事道を歩いて移動します。坂道などもありますので、歩きやすい靴でお出で下さい。
●感染拡大防止に最大限のご協力をお願いいたします。
●当日、映像制作スタッフが撮影を行います
感染拡大防止対策について
感染拡大防止については、主催者・スタッフとも十分に配慮しておりますが、ご自身の身を守るためにも、お客様にもご協力いただく事が大切と考えております。
高齢者の多い地区でもありますので、どうかご理解とご協力をお願いいたします。
基本的には、マスクの着用・手洗い(手指の消毒)・「密」を避ける、の3点です。
その上で、今コンサートでは以下の様な対策を考えておりますので、よろしくお願いいたします。
●国や自治体の指針に従い、感染拡大状況によっては、直前に変更・中止とする場合も
あります。
【コロナ感染拡大状況による開催可否判断の目安】
コンサート当日の栃木県新型コロナ警戒度レベルを参考に、
以下のように判断する予定です。
・国(県)ステージ4 (緊急事態措置) →中止
・国(県)ステージ3 (まん延防止等重点措置) →中止
・県版ステージ2.5 「厳重警戒」 →要検討
・県版ステージ2 「感染注意」 →開催
・県版ステージ1 「感染観察」 →開催
コンサート開催日以前(1週間~1カ月前)であっても、ステージ3や4の状態
となり、各種の自粛要請等により開催準備に支障が出た際は、その時点で中止を
決定する場合もあります。
詳細は以下をご覧ください。
【感染状況による開催可否の考え方】
●雨天の際は中止とし、屋内会場では行いません。
●定員を例年より減らして、2回に分けて開催します。
●チケットは事前予約のみとし、ご参加者全てのお名前と連絡先(住所、電話番号)を伺います。(収集した個人情報については、個人情報保護法等の関係法令を遵守し、適切に管理します。)
●当日熱や咳の症状があるなど、体調が優れない場合は、ご来場はお控えください。
●お客様都合によるキャンセルの際もキャンセル料は頂きません。
●会場ではマスクを着用し、他のお客様とは距離を保ってお座りください。
(感覚過敏などお身体の状況によりマスク着用ができない方は、咳エチケット等で
感染拡大防止にご協力ください。)
●各所に手指消毒剤を配置しますので、ご自由にお使いください。
●受付けにてチケット代をお支払いの際は、出来るだけおつりの無い様にご準備ください。
PayPayもお使いいただけますので、スマホをお持ちの方はどうぞご利用ください。
●受付広場では、お客様用の飲食物等の販売等はいたしません。
●コンサート終了後のサイン会は行いません。
●スマホをお持ちの方は、厚生労働省「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」
やLINE公式アカウント「栃木県-新型コロナ対策パーソナルサポート」等の登録のご協
力をお願いいたします。
●その他、詳しくはご予約時に改めてご案内いたします。
会場・山の棚田とは
那珂川町小口・梅平地区の山の中、井戸入りの沢に沿って連なる12枚の田んぼです。上流に人家がないため綺麗な沢水に恵まれ、多くの希少な生き物が暮らしています。大型の農業機械を入れることは出来ませんが、先代から受け継がれたシゲルさんが、今も楽しみつつ大切に米作りをされています。
この棚田は、周囲を山に囲まれているためか音の響きが素晴らしく、自然の中のコンサートホールとして年に一度だけお借りしています。馬頭琴のためのアンプやスピーカーは使いませんが、田んぼの畦や山の上など、どこに座っても生の豊かな音色を十分にお楽しみいただけます。
演奏者プロフィール
●馬頭琴 美炎 miho
幼少期よりバイオリンに親しむ。18歳で馬頭琴と出会い、バイオリンにはない独特の深く美しい音色に魅了され、演奏を習得するためモンゴルに渡る。伝統的な馬頭琴奏者で人間国宝のチ・ボラグに認められ、馬頭琴アンサンブルの最高峰「野馬アンサンブル」の一員としてアジア各国での演奏に参加。その後、映画やゲームの音楽制作にも馬頭琴で参加。海外での演奏も重ね、従来の馬頭琴演奏の枠にこだわらない、ジャンルを超えた音楽表現に積極的に取り組んでいる。
公式サイト http://miho-batokin.com
●キーボード 竹井美子 たけい・よしこ/空の宴(17日)担当
武蔵野音楽大学器楽学科(ピアノ専攻)卒業。クラシックからポピュラー音楽まで幅広い分野の伴奏を得意とし、作曲、編曲も手掛ける。2010年より馬頭琴奏者・美炎の伴奏を担当。美炎のオリジナル曲の編曲も数多く手掛け、共にライブ活動を行っている。
●キーボード 清瀬祥吾 きよせ・しょうご/光の宴(24日)担当
幼少の頃からクラシックピアノを習い始め、中学時代にはポピュラーミュージックの楽しさに目覚める。音楽専門学校卒業後はピアニスト、キーボーディストとして活動を始める。現在、自身のユニット「ゆさそば」でキーボード、作編曲を担当。各種サブスクリプションサービスにて楽曲配信中。また、サンプラザ中野くん&パッパラー河合、ダイアモンド☆ユカイ、時東ぁみ、ウェイウェイウー、alan等、国内外のアーティストライブサポートを中心として活動中。
●ドラム・パーカッション 前田 仁 まえだ・ひとし
幼少の頃より地元の祭囃子に親しむ。吹奏楽部を経てヤマハアーティスト佐藤健氏に師事。大学在学中よりメジャーアーティストのサポートを始め、ライブツアーサポートやレコーディング等に多数参加。現在は打楽器エンターテイメントグループ「Funcussion」等で活動。ロックを得意とし、確かな技術と歌心を大切にしたドラミングには定評がある。2021年よりヤマハドラムエンドーサー。
主催
ヒロクラフト 廣田充伸・美千香
共催
梅平 里守人(うめだいら さともりびと)
- 那珂川町小口・梅平地区の自然に寄り添う里の暮らしを、
楽しみ・慈しみ・守り・伝え生きている人々 -
協力
那珂川町小口行政区
チラシデザイン
廣田 萌
お問い合わせ
TEL 080-3349-3465(廣田)
FAX 0287-92-5660
アーカイブ
これまでの活動について詳細にご説明しています。ぜひご覧ください。
概要 スライドショーもあります。
歩み 2011年からの開催報告とリンクしています。
係わる人たち スタッフのご紹介と活動の目的。
メディア紹介 新聞記事スクラップ。
動画 演奏風景やドローンを使った上空からの棚田の風景もあります。
ドキュメンタリー映像
「美炎・馬頭琴の調べ」第10回開催記念として、2019年10月よりドキュメンタリー
映像を撮影しています。コロナ禍の影響で完成予定は延期を余儀なくされておりますが、
状況を見ながら撮影は継続しております
どうぞ制作プロジェクトの応援をお願いいたします。
撮影報告はこちら
プロジェクト開始!の告知映像ができました。
ドキュメンタリー映像「里守人と馬頭琴」制作プロジェクト応援のお願い
撮影日記①「芋を干す、田を畝る、プレート用の木を切り出す」
※コンサートの収益の一部は、地域活性に役立てるため地元団体に寄付させて頂きます。
※第11回開催にあたり、クラウドファンディングによるご支援を頂きました。ありがとうございました。
馬頭の棚田を吹きぬける
心地よい風にのせて